日本には四季があっていいなって思います。
花粉とか別れのイメージが強く残っている春だけはあんまり好きじゃないけど、それでもやっぱり季節がめぐるってのはいいもんです。
- 秋の涼しさは虫たちの音色のおかげ
- 絶対外せない秋の虫代表、スズムシ!
- 稀代のサボり魔、キリギリス!
- 夏の怪談にはもってこい、首切螽蟖!
- レースまで2ヶ月切りました
- 今週のポイント練習は2000mインターバルと12kmのレースペース走
- 月曜日は2000m✕4本をやってきました。
- そんで昨日のレースペース走12kmはこんな感じでした。
秋の涼しさは虫たちの音色のおかげ
ちょっと前までは蝉がやかましく鳴く中を一人ぼっちで走っていました。
と思ったら今日は鈴虫とかコオロギであろう虫たちがリンリン鳴く中を一人ぼっちで走りました。
そんで走り終わって思ったのが、果たして今日おれが聞いた虫の音、あれは本当に鈴虫やコオロギだったのであろうか、ということです。
実際夜の草むらをかき分けて鈴虫ゲットだぜ!なんてやったことないし、虫かごの中で鳴くコオロギは見たことあるけど、自然の中で鳴いている様子を見たことがありません。
ガサガサっと近づいたら鳴くのやめちゃうし。
それに、ごくごくたまーにギーギー鳴いて恐怖感うえつけてくる虫もいるし、一体どんな虫たちが共演しているのかとても気になります。
秋の夜長、虫に思いを馳せるインターバルよりフェスティバル。
今宵あなたを、ミクロでマクロな美しい虫の世界へといざないます。
(いざなわなくていいからランニングとかマラソンのこと書いてくれないかな・・・あとミクロでマクロな世界って何?)
絶対外せない秋の虫代表、スズムシ!
なんかスズムシの面白いネタないかなって調べてみたら、出るわ出るわ「スズムシの鳴き声は電話では聞こえない」情報。
スズムシと電話することないおれにとっては全くいらない情報だけど、それが科学ってもんだよなー。
日々いろんな解明をしてくださってありがとうございます。
京都には鈴虫寺ってのがあるみたいです。
稀代のサボり魔、キリギリス!
バイオリンのようなものを奏でながら一生懸命に働くアリをディスり続けるキリギリス。
先のことを考えないで楽ばかりしているとあとで後悔しますよ、という超おせっかいな童話はあまりにも有名です。
自分のことを言われているようで胸が痛みます。
あーあ、キリギリスの話題なんて出すんじゃなかった。気分悪い!
そもそもキリギリスはバイオリンみたいな楽器がなくたって自らの体で美しい音を奏でられます。
夏の怪談にはもってこい、首切螽蟖!
怖すぎる名前をつけられたこいつ。
読み方は「クビキリギス」でキリギリスの仲間です。
漢字で書くと冬の虫虫ってくらいなので、こいつは越冬します。
しかも強い個体になると再越冬って言って二度も冬を超えるとか・・・
虫なのに2年近く生きるなんてなかなかしぶといやつです。しかも、メスには単為生殖の能力があってオスと交尾しなくても産卵して子孫を残すことができるんですって。
だったらメスからすればよっぽど魅力的な音を出すオスとじゃないと交尾する必要ないよなー。
首切界も生存競争激しそうです。
ちなみに名前の由来は、顎の力が強すぎて人が噛まれた状態で離そうとすると簡単に頭だけ取れちゃうからってことみたいです。
加えて、その取れた頭、頭だけになっても噛み続けているんだとか。
もはや怪談通り越してホラーです。
(バッタ系=ライダーという安易な発想、ライダーファンに謝れ)
レースまで2ヶ月切りました
キリギリスで気分悪くなってクビキリギスで怖い思いもしたことだし、虫の紹介はこの辺にして最近のトレーニングについて書いていきます。
10月末の水戸までもう残りちょっとになりました。
本番2週前にハーフのペース走を最後のポイント練習として仕上げる計画でいくと、10/13まで追い込んで、あとは疲労抜いたり調整したりって感じになります。
ってことはあと1ヶ月ちょっとで距離を踏んだりペースを叩き込んだりしなければ…
そうなると春先から夏にかけてやってきたインターバルは一旦お休みしないとなぁって感じです。
まだまだスピードに余裕があるわけではないけど、おそらく水戸でサブ40するために足りないのはスピードではないような気がしてます。
日曜は距離、月曜に距離+ペース、木曜にペースのサイクルで今月を追い込んで、グッと涼しくなる10月に仕上げていきたいです。
あーでも書いていて自分がそこにたどり着いているイメージがいまいちわきません。
とにかく怪我には気をつけて頑張ります。
なので、はっきり言ってスズムシとかキリギリスのことを熱く語ってるひまはないんです。(誰も語ってほしいなんてお願いしてない)
今週のポイント練習は2000mインターバルと12kmのレースペース走
毎週月曜と木曜はポイント練習の日と決めています。
月曜日は2000m✕4本をやってきました。
3'24/km平均で、リカバリーも130秒で回せたのでまぁまぁよかったです。
いつもなら途中で30秒くらい長めにボーナスリカバリーを取っちゃうのですが、今回はそれもなくきちんと設定通りこなせました。
ちなみに、ペースは目標レースペースより20秒速い3'27/km以内を狙っていたので、少し速すぎです。
もうこの時期はレースペースからかけ離れたペースで走るより、それに近いペースでコントロールしたほうがいいので、その辺は反省点です。
そんで昨日のレースペース走12kmはこんな感じでした。
結果からいえばジャスト3'47/kmでした。
前半少し速すぎたこともあって8km時点で「あと4kmこのペースをキープするのは無理」と判断しました。
そこから2kmくらいあえて中だるみとしてペースを落としました。9-10間は落としすぎですね。
そんでラスト2km、もう一度レースペースまで上げてきちんと走りきろうと考えながら走りました。(冒頭のスズムシたちの鳴き声に耳を傾けながら)
最後の方は時計見る余裕もなく、終わってみれば3'47/kmだったって感じです。
オールアウトってほどでもないけどまだまだインコントロールしきれてないので、距離踏みつつこのペースも体に覚え込ませていく必要があります。
ただ、昨日走り始める前は気温25℃、湿度93%、ほぼ風なしのコンディションだったのでよく走りきれたなーと自分でもちょっと驚きです。
今までだったら8kmの時点でやめてちょっと休憩した後に1km2,3本やっとけばチャラでしょ?みたいな都合のいいことを考えていただろうけど、12kmと決めてそれを走りきれたのはよかったです。
しかしなー。
このペースであと30.195km走り続けてやっとサブ40だもんなー。
いくらなんでもちょっと無謀なチャレンジかなー…
でもどうせやるなら思い切ったチャレンジしないと!
でもでもマラソンは気合とか気持ちだけじゃ乗り越えられないからなー
いやいやいやとにかくやるしかないでしょ!
いやいやいやいやそんな甘くないって…
なんて葛藤しながらダウンJOGして終了しました。
きちんとケアして日曜の距離走に備えまーす。
おしまい。