ここのところ、夜勤中にふとパソコンの画面右下の時計を見るといっつも「4:44」で、ゾロ目だからラッキーなのか、それとも「死:死死」という意味が込められているのか・・・
今ところ後者が当てはまりそうです。
まじで眠くて体が鉛のように重くてつらいからです。
眠ときは耳を攻めろ!
とりあえず眠気についてはさっきあれこれ調べてゲットした情報の「耳たぶをひたすら引っ張る」を実践してたらちょっとマシになりました。
何やら耳?耳たぶ?にはたくさんツボがあるみたいで、耳が脳に近いこともあってそれらを刺激すると眠気が覚めるんだってさ。
びよんびよん耳たぶを下に引っ張りながら思ったんだけど、ツボを刺激っていうより単純に引っ張る痛みで目がさめてるような。
これなら耳たぶじゃなくてもいいのではなかろうか。
ってことでおれはあえて脳から一番遠い、足をいじめてやろうと考えて靴を脱ぎました。
そして足の親指だけグッと下げて土踏まずあたりにテンションをかけます。
こうすることで、信じられないくらいの痛みを発生させながら足の裏がツリます。
「いでででで!」
思わず声が漏れてしまい上司が「どした?」と声をかけてきました。
ちょっと脇腹に差し込みが!と、神野大地選手のことが好きなランナーなら絶対共感してもらえるであろうアルアルをぶっこんだところ、「ふーん」とあっさりスルーされイラッとしました。
足の裏は痛いし。
高校の思い出
そういえば眠気で思い出しました。
高校のときは部活でいっつも疲れていたので授業中はそれこそ「死:死死」状態で居眠りばかりしていました。
特に、何いってんだかまったくわからなくて、テンションが異様に高いATLが不気味だった英語は苦手でした。
あ、でも数学も化学も物理も何いってんだかわからないという点では英語と何ら変わらないな、と感じていて苦手でした。
その高校の数学の授業中、いつもの通り爆睡態勢を整えようと枕代わりのタオルを丁寧にたたんで机上に置いていたときのことです。
数学担当が「そんなに眠いですか?」と尋ねてきました。
うざいと感じつつも顧問にチクられたら面倒だと考えたおれは「すみません、ダイジョブです」とタオルをしまいました。
すると、「眠いとき眠気を覚ます方法が一つだけあります。一緒にやりませんか?」と数学担当。
仕方なく付き合ってやるかと居直ると、
・朝ごはんは何を食べましたか?
・今朝は何時何分の電車に乗りましたか?
・今朝の自主練の内容を教えてください
などなど、実にくだらない質問をいくつも投げかけてきます。
そして、「はい、ちょうど2分経ちました。どうです?眠気、とんでいってませんか?」とドヤ顔の数学担当。
確かにちょっと眠気はさめたような。
何やら会話をすることで脳が活発になるのを利用してたみたいです。
このとき、ちょっと考えないと思い出せなようなことを聞くのがポイントみたいです。
簡単すぎれば脳は考える必要がないし、あまりにも理解できないような話題を振られれば考えること自体拒否します。
だから相手にかかわるちょっとしたことを聞いていくのがいいんですって。
まんまと眠気を覚まされたおれは最後まで授業をきくはめになったわけですが、結局最後の最後まで何いってんだかさっぱりわかりませんでした。
そんな数学担当が少し前に亡くなったらしい、と先日同級生が教えてくれました。
最近よく目にする4:44。
数学担当が、おれ死んじまったけどたまにはおれのこと思い出せよな?的なアピールをしていたのかもしれません。
ゆっくり休んでください。
どうして体が重いのかしら
2週間前くらいからレコーディングダイエットをしています。
食べたものと体重を記録してグラフが右下がりになっていく様子がたまらなくハッピーだよ、というものです。
夏場のトレーニングでは水分量だけで2,3kgの増減があるのも普通なので、あえて一番重いであろうときの体重を記録しています。
夜勤で不規則な生活なのでそうしないとジグザグでバラバラの不安定な折れ線グラフになってしまうからです。
多分2週間で1.5kgくらいは減っていると思います。
何を食べたか記録することは些細なことだけど結構効果を感じます。
あ、おれこんなに食ってんだ・・・
と知ることで何を食べるべきでどれを削ればいいか、なんとなく見えてくるからです。
それとやっぱり90~120分のJOGを週に2,3回取り入れると全然違います。
それに加え「ソンナバナナ」のみんなで取り組んでいる5分間プランクも始めました。
めっちゃキツイですが、JOGとの相乗効果で明らかに絞れてきました。
ラインでとくとくさんが2セット(10分)やったと報告をしてましたがとても信じられません。すごすぎです!
確かに絞れてきたのだけれど、どうしても疲労が残ってるなー、って感じはあります。
疲労が抜けきってないのに長時間走ったりポイント練習で追い込んだりしてるから体重は減っているのに体が重く感じているのだろうと思います。
怪我には十分を気をつけて体の声をよーく聞きながら8月後半戦を乗り切ります。
間もなく走り始めて丸2年
あと2週間ほどでランを始めて丸2年になります。
去年の8月で初めて月間300kmを超え、今年の7月まで、フルマラソンの調整をした12月と、モチベーション下がった6月以外は300km超えています。
今月はこのまま怪我なく走れれば初めて400kmを超えられそうです。
8月は結構追い込めたので、最終週はゆっくりのんびりJOGでもしよかー、と考えて1回ポイントを回避しました。
でもやっぱりポイント練習入れてピリッとメリハリのある練習サイクルがいいと感じたんで、夜勤前にインターバルで追い込んじゃいました。
結局1日スライドしただけですね。
400m13本インターバル
最近は1600mを5本とか1000mを8本とかやってます。
でも今回はそんなガッツリできる自信がなかったので1本がすぐに終わる400mのインターバルにしました。
目標は10本+1000m。
設定は80秒以内でリカバリーは32秒。
(30秒だとちょっと物足りないと思ったので2秒おまけ)
前半5本(1,2本目ペース安定せず)
71.9、78.1、75.1、75.1、74.1
後半5本(ラスト粘れず)
77.2、76.1、77.1、77.1、80.1
ラストオーバーしたので3本追加(リカバリー60秒程度)
76.9、78.1、76.4
次回は15本にチャレンジかなぁ。
でも400mよりやっぱり1600mの方がマラソンに向いてる気がするから、400mの次回はいつになるかわかりません。
400mやるなら今やってる1600mを2000m5本とかに伸ばしていきたいし。
なんてことを考えながら5分休憩して1000m3分10秒台目標で。
インターバル後にしてはそこそこ粘れました。
いかなるときも3分1桁秒台で走れるように継続していきます。
夏場の走り込みが秋冬にイキると信じて頑張りまーす。
おしまい。