うぅ、早くGW前の繁忙が終わってほしいぃ。
ブログに書きたいことたくさんあるのに調べたりまとめたりする時間がとれないから結局トレーニング報告ばかりになってしまっているよぉ。
そもそも仕事中に記事を仕上げようとする意識を変えないといけないんじゃないかなぁ。(うんそうだね)
でもやっぱり夜勤中、常に全力で仕事できる人間なんてこの世に存在するはずないんだし、眠たい頭と体にムチ打って勤務してるんだから息抜きくらいさせてくれてもいいじゃん!(ダメ、ぜったい)
夜勤前にまさかの事故・・・いてー!
こんなことばかり考えているからか、昨日の夜勤前、JOG中に後方からくる車に右ひじをぶつけられました。
車のミラーは大破したはずですがそのまま行ってしまいました。
夜勤だったから仕事に遅れるわけにもいかないし、中学校の体育の授業で会得した柔道の受け身がうまくきまり大きな怪我にはならなかったので、悔しいかなその場を後にしました。
約1.2km走ったところでぶつけられJOG中止。
体も軽くて体調バッチリだったから質の高いJOGができるぜ!なんて思ってる矢先の出来事でした。
右腕の曲げ伸ばしを繰り返して痛みの具合を確認しつつ、帰りは暗闇の中をとぼとぼウォーク。
全然走ってないから夜風が体を冷やすし、気持ちも落ち込みました。
幸い、全治1,2週間程度の打撲だろうと思います。
何事も経験が大事
人生に無駄なことなんて何一つない、とはよく言ったものです。
おれが中学高校の頃は革手(バッティンググローブ)が高校野球でもやっと市民権を得た時代で、エルボーガードなんて装着している人の方が少なく、むしろつけてるやつは「何調子に乗ってんの?」という冷たい視線を送られたものです。
おれはイチローさんや松井秀喜さんと同じ左打者だったので、むき出しの右ひじに何度もデッドボールを喰らいました。
今、アマチュア野球界でどんな指導がされているかわかりませんが、おれが所属したどのクラブ、部活も「どんなことをしてでも塁に出ろ」という指導が当たり前でした。
バッターボックスのラインぎりぎりに立って内角に投げにくいようにさせ、かりにピッチャーが思い切って内角をついてきたときには「よしきたっ!」とバットではなく右ひじを出してデッドボールをもらいにいく、そんなことをしていました。
たまに、「おっ!内角だ!うりゃ!ビシッ!!いてーーっ!」と肘を出して痛い思いをしたにもかかわらず、
「ストライーーーク!」とコールされてしまうこともありました。
あのときのおれを見下すような審判の目、おれは一生忘れないぜ?(悪いのはお前だけどな?)
(どうでもいいけどだせーユニフォームだな)
若いときの苦労は買ってでもしろって言葉通り、ここで右ひじを鍛えたおかげで今回もらった事故でも軽症ですみました。
痛いけどね。
もしおれじゃなかったら死んでるんじゃない?(そんなわけねーだろ!)
夜勤はリハビリと食事でカバー
夜勤中は何となく痛む右ひじでしたが、あれこれ作業をしたのがいいリハビリになったのか夜勤明けにはちょっと痛むなぁ程度。
軽く腫れてるけどもう治ったようなもんです。
でも念のため夜勤明けのJOGはDNSして、夜勤前のポイント練習に備えます。
冷蔵庫の中に常備しているアボカドと豆腐を切らしてしまっていてちょっとご機嫌斜めのおれ。
仕方なくオニオンスライスに刻んだパクチーをのせてオリーブオイルと塩とレモンぶっかけてむしゃむしゃ頬張ります。
オリエンタルな香りと味で気分をすっきりさせてくれるパクチーは最高です!
スーパーに買い物に行くたびに見切り品で売られているパクチー先生、おれが買ってやるから安心しろよなっ!
夜勤前のポイント練習
2019からトレーニングをしてきて、夏の終わりまで大体の流れはこんな感じになりそうです。
月曜:1000m×5本インターバル
火曜:JOG
水曜:JOG
木曜:閾値走+2000m+1000m(R5分以内)
金曜:筋トレ、JOG
土曜:トレッドミルでレペ、JOG
日曜:距離走25km~
(オフは火曜か水曜のどちらか、気分次第)
ということで木曜のトレーニングは閾値走と2000m+1000mです。
前回やったときはキロ3’41程度で6000m走ったところで疲れてしまってペースが維持できなくなり終了。
(『川内優輝選手がツイッター始めて大きな話題となっているのを横目に変則インターバルやったよ』)
このときは夜勤明けってのは思った以上に疲れているのだと気づかされました。
今回は想定外の事故で水曜のJOGが非常に軽いものになり、しかも夜勤前なので睡眠も栄養も足りていていい感じに疲労が抜けています。
でも腕のことも確認したいし無理しないで前回と同じ3'40/kmで6000mを設定し2kmのJOGをスタート。
いやーまるで自分の足じゃないようですなー、軽い軽い、非常に軽いです!
昨日事故のことと仕事の忙しさの憂さ晴らしをするために自販機の菓子パン食いまくったのが功を奏したのかな?(んなわけねー!)
あっという間にJOGも終わりいよいよ地獄の時間です。
なるべく同じペースで、フォームを乱さないように意識して閾値走スタートです。
入りの1kmは337。
いい感じで体もほぐれ心地よい息遣いです。
次は332だっけな?
さっきよりも体が温まってきたのか、特にペースを上げる意識はしてないけど5秒も速くなってしまいました。
3kmも332。
乱れるほどではないけど呼吸が荒くなってきました。
4kmも332、だったかな。
とてもいい感じで刻めています。でもおれの閾値としては少し速いかな。
5km。残り2km。326。
疲れてきたけどしっかり腕振りを!って意識したらペースも息も上がってきました。
これではいけない、こういう目的の練習ではないといいきかせてラストは327。
結構落としたと思ったけど330切っちゃいました。
この前とコースが違うとはいえ、全く別人のようなタイムです。
340も余裕のクリアで331平均フィニッシュしました。
このコースでやるときは333で次は7kmに挑戦しよう!
ホントは10kmいきたいんだけど徐々にクリアしていって少しずつ自信をつけていくぞー!
2000mを3'24/km設定で!
レストは5分予定だったけど、4分JOGしてたらもう整いました!状態だったので2000mの部をスタート。
設定は324で2km。
5000m16分台を目指してのペースです。
まぁ疲れたけど別にそこまで苦しさはなく、323ペースでフィニッシュ!
ほぼ設定通り!
本番では16分台、いけちゃう??そんな甘かねーか。
1000mは90%くらいのキツさで
で今度はきちんと5分JOGしてラストは90%くらいで1000m。
2000mのペースより速く終わることを目標にしたら、315で駆け抜けることができました。
このままJOGでつないでインターバルやっちまおうかと考えたけど、夜勤前で時間なかったし、そもそもこの練習の狙いはそこじゃない!と言い聞かせて終了。
一応2019年1月からここまで3か月半やってみて、速いペースを維持する力がついてきていると感じます。少しずつではあるけど。
あとは5月から8月末まで、先週から取り入れたトレミでのレペがどう作用するかを楽しみに、引き続き春夏のテーマを「スピード」に絞って、秋からは「スタミナ」へ移行していくつもりです。
あぁ。
トレーニング報告だと全然面白くないなぁ。
書いていて申し訳ない気持ちです。
川内選手のこととかM高史さんの「走ってみました」のコーナーを取り上げていきたいと思っていますので、飽きずにまた来てください。
おしまい。