おれがなんとなく走ろうと思い立ったのは2017年9月9日でした。
当時、体重が83kgを超えいよいよやべーと感じたのが一番のきっかけです。
- 太らない体質だと信じていた
- 転職後、生活の乱れが肥満に拍車をかける
- ランニングが継続できない人
- ランニングを継続するたった1つの方法
- ランニングは一生継続できる
- ホワイトデーのお返しショッピングJOG
太らない体質だと信じていた
高校野球の現役時は66kg、大学で現役のときは68kgで野球選手としては細かったので、「おれは太らない体質だ」みたいに考えていて、その考えは社会人になっても消えませんでした。
確かに元帰宅部よりは筋肉量があって運動をしなくてもカロリーを消費できていたかもしれません。
しかし、連日の飲み会やラーメン、ベビースターにから揚げ・・・好きなものを好きなだけ食べていたので着実に肥えていきました。
それでも70kg、71kgくらいで3年間キープできていたのが不思議です。
まぁそれが余計に「いやーおれは太らんね!」という意識を強くしてしまったのだと思います。
転職後、生活の乱れが肥満に拍車をかける
転職後、ますます食生活は乱れ、普段の食事とは別に、もう寝るしかやることがないとわかっているにもかかわらずカップ麺や牛丼なんかを食べていました。
今思えば、過剰な満腹感でストレスを緩和させようとしていたのだと思いますが、当時はそれが正しいというか習慣になっていたので、自分ではコントロールできませんでした。
気づけば75kg。
仕事はますます忙しくなり77kg、78kgと増えていったとこまでは覚えているのですが、それ以降は体重計に乗らなくなりました。
80kgを超えてしまった自分を見るのが怖いのと、どうにかしないといけないってのを考えるのが面倒だったからです。
現実逃避ってやつです。
でも食べる量や運動量は変わらないから体重が減るはずもなく、例の走り始めた日。
奥さんが「お腹パンパンだけど大丈夫?今何kgあんの?」とあまりにも失礼な質問をかましてきたので「78kgくらいだと思うけど・・・」と言いながら体重にのったら冒頭の83kgでした。
(※えっと…誰?)
やばー!と思って、とにかく走るしかねー!とここからおれのランニング、マラソン生活が始まります。ごっつぁんです!
ランニングが継続できない人
途中2週間くらい全く走ることに気が向かないで離れた時期もありましたが、今は走らないと「やばくね?」と感じるようになってしまいました。
これはこれでまぁなかなか問題だと思うのですが、一応ブログやアプリに自分のやったことが残るのは楽しいし、記録として結果が出るのがうれしくてここまで続いています。
でもおれと同じように突然走り始めた人、もっと用意周到に始めた人、きっかけは様々ですが、ランニングを継続できる人とそうでない人がいます。
どれくらい続けたら継続と呼べるのか、どれくらいの期間離れたらやめたというのか、定義はありませんが1年以上続けられた人は思った以上に少ないです。
どうすればランニングって続けることができるんでしょうか。
ランニングを継続するたった1つの方法
答えは一つだけ。
やめたことにしなければいいんです。
今は気持ちがランニングから離れているかもしれませんが、「おれ、ランニングやめました!」って宣言して走るのをやめる人って少数だと思うんです。
たまぁにそういう感じでブログに書いている人も見かけますが、多くの気持ちが離れたランナーはなんとなく1週間、気づけば1か月、半年走ってないという感じになっているだけです。
だからシューズやウエアを捨てて、ランニングなんて一生しない!と決めたり宣言したりしていなければもう「継続中」でいいと思うんです。
これこそがランニングを続けるコツです。
別に毎日走る、1週間に〇回走ってるから市民ランナーで、そうじゃなければポンコツってことはないですし、前は走ってたけどもうやめちゃったから・・・じゃなくてまたいつか走ろっかな、今はだりーから走ってないけど、くらいのスタンスのランナーがいてもいいはずです。
ちょっと前にやっていた草ソフトボールで、仕事が忙しくて4か月間練習にも試合にもこれなかったメンバーがいました。
でも4か月後に何事もなかったように一緒にソフトボールを楽しみました。
その4か月間、彼はソフトボールから離れていましたがやめていたわけではありません。
ランニングは一生継続できる
しばらく走ってないけどって考えるのも、裏を返せばそのうち(いつか)また走りたいって思いがあるからこそです。
それが明日かもしれないし、1か月後かもしれないし、1年後かもしれません。
今は走ってなくたって走るつもりが1mmでもあるならもうランナーOKです。
怪我で走れないかもしれないし、仕事が忙しいかもしれません。
もうブランクが空きすぎて体力が・・・と心配もあるかもしれませんが、細胞は過去に運動したことを覚えているといいますから本当に走り始めた真っ新な状態よりも体力の戻りも早いそうです。
ランニングやウォーキングは生涯スポーツですし、変なデータで「1年以上走ってないランニングをやめたランナー」みたいなのは気にしないで、また気が向いたら走る、もしくはそのつもりがあるだけで立派なランナーです。
ホワイトデーのお返しショッピングJOG
月曜は大好きです。
子どもは小学校と子ども園に行き、奥さんは仕事、おれは夜勤なので半日以上フリーに使えるからです。
筋トレしたり競技場でインターバルしたり近所の銭湯行ったり、楽しみはいろいろです。大体走るか風呂かラーメンで終えてしまうのですがそれでもかなりリフレッシュできます。
今回の月曜は3日後にホワイトデーがひかえているので近所のスーパーまでJOGりました。
家族へのお返しも含めると7個も買わなければなりませんから、金銭的にはめっちゃ痛手です。でも先月おいしいチョコもらってるわけだから、こればかりは仕方ないです。
本当はもっと足をのばしてホワイトデーフェスタ、みたいなのをやってるデパートに行くつもりでしたが、寝る時間を確保できなくなると判断して近所のスーパーに変更。
JOGじゃなくて車で行けばいいんじゃ・・・?って感じではありますが、ホワイトデーよりランニングの方が優先順位は高いから走れるときはランランランです。
『EAT&RUN 100マイルを走る僕の旅』でも書かれていましたが、普段の生活の中にランニングを取り入れるとさらにレベルアップするみたいです。
どんどん走って強い体を作るぞー!
ちょっと前段がながくなってしまったので夜勤前のポイントについてはまた別の記事でまとめます。
一応やったことだけ、5000+2000+1000です。いつも1000×5ばかりだとマンネリしてしまうのでちょっと変えました。
おしまい