季節の変わり目に少しセンチメンタルな気分になっているインターバル狂ことパンコです。
誰も興味ないと思いますが、おれが四季の中で一番嫌いなのは春です。
小中高大、社会人になって十数年。(数十年じゃないよ?そこ大きな違いだから)
幼稚園の記憶は泥団子作った記憶しかないから除外するとして、今振り返っても一番楽しかったのは中学校の時です。
学校ではもちろん放課後でも塾でも大好きな友だちと一緒に過ごし、それこそあいつらデキてんじゃね?って噂されるくらいいつも一緒にいました。
友だちはスポーツ万能で、中学校からバスケを始めてあと一回勝てば全国大会出場!というチームでスタメンとして活躍していました。ちなみに小学校の時は水泳でジュニアオリンピック?とかいう全国大会に出場したみたいです。
そんな身体能力の高い友だちは中学校三年になりたての春、地頭ではとうてい入学できないような学校にスポーツ推薦で内定をもらっていました。
おれは漠然と、友だちと同じ高校にいけたらいいな、と考えていたのですがとてもとても勉強では入ることができないような学校でしたので絶望に涙したのを覚えています。
一応おれも野球はそこそこ上手だったのですが、友だちの行く高校はそんなに野球に力を入れている学校ではなかったので、野球推薦がありませんでした。
まぁそれはそれでしょうがないので卒業までこれまでと同じように一緒に過ごして、いざ卒業式の日。卒業式の最中から涙がぽろぽろこぼれて、卒業生退場!からのBGMバーン!の瞬間に体の水分が全部目から出てんじゃね?ってくらい大泣きしながら退場したのです。
おれが右手に持っているのはう〇こではありません、念のため。
別れはとっても悲しく、かといってその友だちとばかりくっついていたので高校入学で新しい友だちをどうやって作るのか全くわからずしばらく独りぼっちでした。
だから今でも春はつらい別れを思い出し、新しい人間関係に気をつかうことを考えるといやだなぁって感じます。
と、ここまではフィクションで、春が嫌いな一番の原因は花粉です。
マジで今度杉を見かけたら燃やしてやろうと考えています。
ヒノキ、お前もだから安心してんなよ?
そんなことを考えつつ今朝の天気予報を見てみると、どうやらこれから3日に1度くらいの割合で雨になって、だんだんとあたたかくなっていくとのことでした。
今週は月、木、日が雨模様。
ということで世界的に有名なあの東京マラソンの日も雨になるのでは、なんて予報です。
おれは雨用のウエア、シューズともにバッチリそろえてはいるけど雨が降っている状態からランニングをスタートしたことがありません。
理由は簡単、濡れるし寒いからです。
そりゃランニング中に雨が降ってくることはありますけど、それはまぁ全然許せます。仕方のないことさ、とね。
だから今でも雨用のウエアは新品のままです。「ナイキ シールド」ってかっこつけたネーミングのウエアですがいまだにクローゼットで眠っています。
シューズは一応ペガサス35のシールドを持っているのですが、こんなかっこいいシューズを雨用にするなんてもったいないなぁ、と思って結局履いていませんし、同じくクローゼットで眠っています。
ここまで書きながら、もう決めました。メルカリで売っちまおうっと!
ところで年がら年中外を走っているランナーは雨の日はどんな対策をとっているのか、少しだけ調べてみました。調べる前から、どうせ大したことは書いてないだろうな、と割り切ってますが。
あ、その前におれの予想を先に書いておこうかなぁ。どうせこんな感じのこと書いてあるんでしょ?的なね!
・防水、撥水素材のウエアを着ろ
・履きつぶした靴を雨用にしろ
・折り返しじゃなくて周回コースになるようにしろ
・トレミ活用しろ
・高速道路の高架下でスピードトレーニングにしろ
・帽子とか曇り用のサングラスかけろ
・帰ったらすぐシャワー浴びろ
・シューズの手入れ忘れんな
これくらいかなぁ思いつくのは。
では調べてみよー!
おれが思いつかなかったのは2つでした。
体を冷やさないようにクリームを塗れってことと、レース前によく見かけるスタイルのビニールポンチョ(ゴミ袋で代用可)を使えってことです。
幾千ものランニングサイトがあるにもかかわらず手に入った情報はこれくらいです。
まぁこのほかにもショッピングモールで買い物がてらウォーキングしろとか、トンネル探していったり来たりしろとかもありました。
もう何もいうことはありません。
ただ1つだけ言えることは、経験豊富な人から指導やアドバイスを受けたり、責任の所在が明確な書籍やセミナーで知識を学んだりすることがいかに有効であるかということです。これから陳腐な情報はどんどん淘汰されていくことでしょう。
逆にいえば専門的な知識やスキルは必ず需要があるし、お金に還元しやすい時代になるはずです。雇われWebライター、リライト作家なんてのは近いうちに絶滅するはずです。そんなもんこそロボットに任せときゃいいんです。
自分にしか書けない、話せない、指導できないことを武器とすればどんな時代でも生き抜くことができると感じます。
ちなみにおれは会社に飼い殺されながらコソコソとくだらないことをブログに書き散らし、マラソン練習で精神の安定を保つ、インターバル系サラリーマンです!
だから今日もインターバルやってきました!
さすがにプロランナー(神野大地選手とか)みたく10本とかそれ以上の本数はできません。
いや、タイム遅くすればできるんですけど来季に向けておれのテーマは「攻め」なので、とにかくスピードを底上げするために取り組んでいます。
だから設定を遅くして本数を増やす(スタミナ強化?)ことに今はメリットを感じていません。とにかくスピード域を変えて、ちょっと無理と思うような設定でどこまで粘ったり距離や本数を伸ばしたりできるかってのをテーマにやっています。これはケニアに行った神野選手と全く同じ方向性です。(いいかげんにしろ)
前回1000×5やったときは3’27/kmだったので、今回は3'23/kmでいきます!
1本目、3'24。
おい。
いきなり設定オーバーってどういうことだよ。
次オーバーしたらこのブログ閉鎖しろ、という神の(神野)お告げを胸に刻みいざ2本目!
3'19。
そうそう。おれは本気出せばできるんです。
でも本気は続かないんです、もう出し切っちゃた感があるから。
あと3本もあるなんて信じられないくらいの息の乱れ方ですが、おれのスントは無情にもリカバリータイムを減らしていきます。(おれはインターバルのとき距離じゃなくて時間でリカバリーを決めています。400mのときは50秒、1000mのときは90秒)
10秒前におーーきく深呼吸をして3本目。
3'23。
4本目は3'24。
ラストは3'23。
まぁ前回の設定が3'27/kmでそれでもきつかったから今回はよしとしましょう!
次回もこの設定でいこうと思います。
インターバル後は5kmをキロ4.5くらいでJOGって、ラスト1km全力!
3'16。
ラスト1kmはなんだか体軽かったなぁ。
さぁて火、水はJOGって木曜のインターバルに備えるぞーい!
おしまい。